発泡スチロールの家「ドームハウス」の値段価格、評判や口コミは?

発泡スチロールの家「ドームハウス」について、web検索や電話問い合わせで調査してみました。
正直、対応は・・・という感想です。
口コミや評判も少ないのですが、某サイトでは絶賛している方もいらっしゃいました。(1人の方です)
目次はコチラ
発泡スチロールの住宅「ドームハウス」とは?
ドームハウスとは「ジャパンドームハウス株式会社」が提供する新たな住宅のスタイル。
ジャパンドームハウス株式会社の概要
企業理念
これまで日本では、木材、鉄、コンクリート以外は構造材としては認められず、発泡ポリスチレンの認可には一般の構造物同様の使用条件に耐えられる厳しい条件が求められました。当社では五年に渡る独自の研究開発により、日本で初めて『発泡ポリスチレンを構造材としたドーム型建造物』として国土交通省から認定を受けました。新しい素材を使用した新しい形状の建物で、新しい日本の建築文化を構築していくことが我々の使命です。
引用元:ジャパンドームハウス株式会社
木材、鉄、コンクリートに次ぐ建築材料として、ドームハウスに使われているのが発砲スチロール!(発砲ポリスチレン)
つまり、発砲スチロールを使って作った住宅がこのドームハウスなんです。
発泡スチロールの家はモロくないのか
発砲スチロールのイメージって梱包材のイメージですが、あんな素材で家が?というのが正直なところですよね。
しかし、そんな心配はどうやら要らないようです。
梱包材に使われる通常の発泡スチロールの発泡倍率は50~60倍。
空気を多く含んでいる為あのように柔らかく脆いのですがドームハウスの素材として使われる発砲スチロールは発泡倍率が20倍に抑えられています。
それにより建築材料として利用できる強度になっているのです。
この「丈夫」な発泡スチロールを使って作られている家がドームハウスなのです。
ドームハウスのメリット
ドームハウスのメリットと言われているのは以下の点です。
ドームハウスは施工期間が短い!(約7日間)
ドームハウスは組み立て式になっているので、施工期間が短くて済みます。
もちろん、内装にこだわる場合は+で日数がかかってきます。
ドームハウスは木の様に腐らないし、鉄のように錆びない
発泡スチロールという素材上、木のように腐らないし、鉄のように錆びません。
経年劣化の腐食は起こるとは思いますが、阿蘇ファームランドを見ると、腐食している形跡はあまり見受けられません。
白アリに食われない
木材ではないので、シロアリの心配もしなくていいですね!
地震や強風に非常に強い
ドームハウスは、半円上の安定した形状をしている上に、発泡スチロールなので極めて「軽量」です。
その特性上、地震に強く、熊本の震災の際にも阿蘇ファームランドがそれを実証したそうです。
また、その形状は風の抵抗を受けにくく、積雪の影響も受けにくいとのことです。
気密性が高く冷暖房のコストを節約できる
厚さ20cmの特殊発泡ポリスチレン素材の為、気密性が非常に高く、外の熱や冷気の影響を受けにくいとのこと。
砂漠や極寒の場所でも活躍出来るということなので、日本の環境であれば十分でしょう。
そのため、24畳の部屋であっても6畳用エアコンで済むとのことです。
特性上、仮設住宅としての需要も期待!
建設しやすい、断熱効果も高い、風、雪、地震にも強い。
これだけのメリットがあるので、仮設住宅としての活用も期待されています。
・ドーム形状の為、風に強い
阿蘇ファームランドのドームハウス。組み立て簡単・頑丈で、仮設住宅向きだと思うけど…難しいのかな。(´・_・`) pic.twitter.com/ZPNQsT64nu
— ゴトウマサフミ@くつだる。 (@goto_masafumi) 2016年4月23日
同じことつぶやいてる人沢山いるけど南阿蘇にウレタン製のドームハウスを宿泊施設に導入してるとこあるんだけど、もともと耐震性うりにしてたんだからドームハウスのメーカーは仮設住宅とか言って売り込むチャンスな気がするんだけど、あんまやる気ないのかな
— 8X4 (@8X4) 2016年4月25日
発泡スチロールだからといって、燃えやすいということはない
直接バーナーで火を当てても燃えることはなく難燃加工がされているので大丈夫とのこと!
下記動画にて解説されています!
Dome House(Dome Home)発泡スチロールの家「ドームハウス」
動画引用元:youtube
ドームハウスの宿泊体験が出来る場所
私は今回初めてドームハウスというものを知ったのですが、実はドームハウスはめちゃくちゃ身近にありました。
そして私自身、ドームハウスで過ごしたことがあるのです!
熊本「阿蘇ファームランド」
それが熊本にある阿蘇ファームランド!
まさかあれが発泡スチロールだったなんて… 全く持って気付きませんでした!
私のイメージは完全にこのCM1
動画引用元:youtube
こんなカラフルなドームハウスも・・!!
動画引用元:youtube
和歌山「とれどれヴィレッジ」
和歌山県の「とれどれヴィレッジ」という場所でも宿泊可能だそうです!
動画引用元:youtube
住所:和歌山県西牟婁郡白浜町堅田2498-1
電話番号:0739-42-1100
とれどれヴィレッジ公式サイト
ドームハウスのモデルルーム
モデルハウス一覧
(モデルハウス見学申し込みフォームはコチラ)
ジャパンドームハウス株式会社
住所:石川県加賀市新保町ロ-3-17
電話:0761-44-2525(代)
有限会社よしくに
住所:埼玉県さいたま市緑区中尾1140-14
電話:048-709-1211
有限会社ビブレホーム
住所:和歌山県御坊市野口160番地1
電話:0738-24-1533
株式会社光商
住所:愛媛県松山市安城寺町922
電話:089-907-1145
株式会社西建
住所:山形県山形市妙見寺97-1
電話:023-645-6876
437宅建(宿泊出来る!)
住所:山口県大島郡周防大島大字久賀994-10
電話:0820-72-0802
株式会社西王不動産
住所:山形県山形市桜田東4丁目9-23
電話:023-641-5255
未来屋マナ株式会社
住所:三重県伊勢市岡本2丁目5-35
電話:0596-26-3081
アグルテック株式会社
住所:熊本県人吉市下原田町嵯峨里1740-1
電話:0966-24-9622
株式会社丸政
住所:岩手県奥州市水沢区真城字幅下11-1
電話:0197-24-1307
ドームハウスの価格!
ドームハウスの価格は以下のページにありますが・・・
これはキットの値段であって、実際に済むことを考えると、この価格ではすみません。
ジャパンドームハウスに電話で価格を問い合わせしました
以前、価格を知りたいと思いジャパンドームハウスに電話をしました。
正直、、対応は良くなかったです。
女性が電話で受け付けてくれました。
最初から少し怒ったような印象に感じる声色で「うちは施工をやってるわけじゃないから価格はわからない。一般的なもので1000万円ぐらいと聞いてます」という回答。
非常に面倒臭そう、という印象でした。
口コミサイトでも似たような口コミを見たので、私だけの勘違いではないかもしれません。
これは個人個人の感想なので、言い切ることは出来ません。
施工店にドームハウスの家の価格を電話で問い合わせてみました
まずは各施工店様にメールで「実際に済むとして風呂トイレ台所などを入れた場合の価格を教えてください。今までの施工事例からおおまかな額で大丈夫です」的な問い合わせをしましたが、全てメールは返って着ませんでした。
なので、施工店様に電話で問い合わせしました。
あまり答えなくないような印象でしたが、細かいところまで答えていただきました。
ご迷惑をおかけすると申し訳ないので施工店様の名前は出しません。
まとめると
・住宅ローンを組む場合は、法律的に「鉄骨を入れなければならない」ので施工単価はアップする
・坪単価でいうと57万円ほどで考えておいてほしい。もちろん増減はある。
坪単価でいうと、ドームハウスはそんなに安く済みそうにはありません。
例えば、低価格を売りにしているハウスメーカーの坪単価は「20万~50万円程度」
テレビCMなどを打っている丈夫な家を売りにしている有名メーカーで「50万~80万円程度」
ドームハウスなら低価格で・・・と、価格重視でドームハウスをお考えの方は、比較して考えて見てくださいね。
発泡スチロールの家「ドームハウス」口コミ
@mugisakenomi これ、陸前高田にもあって、しばらく避難所として使ってました。発泡スチロールみたいな材質だけど、かなり丈夫だし、軽量だから潰れる可能性も低いと。
— ゆきみ大福 (@yukimibighappy) 2016年4月16日
その他口コミは以下のサイトにあります。
本日のところさんの放送を拝見しました。以前建築に従事した者としてとても興味深くおもいました。熊本での震災の仮設住居でもと考えましたが、仮設住宅としての単価があわないように思い残念です。ですが熊本市内に住む知人がいて、こんご建て替えの話をお薦めしたいと思いました。
ありがとうございます。
現在、清水邦明さんが推奨している
トレーラーハウスは良いのでは
ないかと思っています。
コストは通常の仮設住宅と同じ
(仮設住宅の取り壊しまで含めると)
そして何よりも移動出来るという
メリットがあるので、各自治体が
10台ずつでも所有し、普段は
展示スペース等として利用し
どこかで仮設住宅が必要になった場合は
その地方へ各自治体からトレーラーを
提供する、そして現場が落ち着いたら
また元の自治体へ、という仕組みです。
アメリカ等はトレーラーハウスが
日本より身近な存在なので
すでにこのような方法が
行われているようです。
私もところさんのTVを見て、熊本の復旧に役立つのでは?と感じました。
復旧のアイディアとして、国や熊本市が取りあげて欲しいとです。
確かに後期など考えると仮設にもいいですね。
清水国明さんのトレーラーハウスは仮設の利用が終わった後も元々の場所で再利用でき本当にいいアイデアだと思います。
日本は震災などよくあるので、仮設住宅に色々な決まり事があると思いますが、そこは柔軟に考えて採用して欲しいですね。
発泡スチロールの家も仮設住宅として大量発注になりますともっと値段は安くなると思います。
後は再利用の件ですが、熱で切断分解するアイデアを募りますと、可能なような気がします。
要は組み立てる時を考えて、切断面が最初の切断面と同じ形になればいいだけなので、大丈夫なような気がします。
(断面を再塗装がいる場合再塗装すると良いと思います。)
トレーラーハウスと比べるとやはりトレーラーハウスがいいですね。
仮設住宅の施工が始まりましたが、今後のためにトレーラーハウスの採用を早くして欲しいですね。
所さんの番組を見る限り強度もあるので、壁の部品としても良いですね。
断熱材を入れなくてもいいので施工費用も安くなりそうです。
これなら結露も出なさそうなので、カビも生えにくいと思います。
面白い建設材料ですね。
確かに断熱性は高いと思いますけど健康というめんでは不安があります。
また作る課程でCO2がどれだけ出るのか環境に配慮してるのかな?
ドームハウス237万8600円はパーツのみの組み立てとの事ですが、価格700万~800万は生活出来る状態での金額ですか?
ドアや窓等も付いて、取りあえず風呂、キッチン、水道、家の周りの排水下水、ガス、電気が使えての700万~800万ですか?
申し訳ありません。
私も所さんの番組を見てからの情報しか
ないので詳しいことはわかりません。
詳しい話はジャパンドームハウスさんに
お問い合わせ下さいませ。
テレビで拝見しました、上からの強度はいいと思いますが、私は側面の強度がどれだけあるのか気になりました、もしも、先の尖ったスコップやつるはしなどで穴をあけられたら家財や金銭が容易に盗まれますね、20センチの厚みでは簡単ですよ。
内部に金属金網とか金属遮蔽板などでセキュリテイを強化しないと安全に暮らせないように思えます、この建物はそこが盲点ではないでしょうか。
想定外でかたずけてはいけないように思います、後で大きなクレームにならないように考えてみてはどうでしょう。
コメントありがとうございます!
確かに強度の部分はどうなんでしょうね!
とても気になるポイントです!
「先の尖ったスコップやつるはしなどで穴をあけられたら」
ここらへんも説明をうけたいものですね!
熊本在住です。震災で全壊の判定だったので建て替えを考えているときに所さんの番組を見て興味を持ち、人吉にある展示場に行ってきました。すごく天井が高くすごく住みやすそうだと思いました。メリットばかりで、デメリットがないように感じました。しかし…知り合いの建築家に相談したら、あまりお勧めしないと言われました。本当いいものであればもっとたくさん建っているはずだと、火がつきにくいとは言ってるけど、発泡スチロールだから漏電で火がついてしまったら消えにくく、あっという間に燃えてしまうと言われました。悩んでます。
どぉ思いますか?
なしきさん、コメントありがとうございます。
私個人の考えで応えさせて頂きます。
まず日本人、もしくは人間全体の話かもしれませんが
「新しいもの」「一般的なものではないもの」
に関しては皆、懐疑的です。
逆に言えば、流行しているものだったらリスクヘッジ無しで
飛びついてしまう人が多いでしょう。
私が思うドームハウスのデメリットは
多くの利用者の口コミが確認出来ない事
存在感があり目立ってしまう事(ある意味ではデメリット)
だと思います。
本当にいいものであれば
もっとたくさん建っているはず
というのは少しナンセンスの気がします。
本当にいいものでも流行していなければ
そんなに良くない物になるし、流行していれば
良い物になってしまうのが世の中です。
応えになっていないかもしれませんが
なしきさん次第だと思います。
自分だったら最悪当たって砕けろという
気持ちで出せる金額なら選ぶだろうし
そうじゃない金額だったら選びません。
「本当いいものであればもっとたくさん建っているはずだと、火がつきにくいとは言ってるけど、発泡スチロールだから漏電で火がついてしまったら消えにくく、あっという間に燃えてしまう」
これは何か根拠があって言っているのかが
わかりませんので何とも言えませんね。
ドームハウスジャパンに聞いてみるといいかもしれません。
燃えやすい、という部分に関しては
確か対策済みという事ではなかったでしょうか?
その建築家の方はドームハウスの発泡スチロールを
「ただのちょっと固い発泡スチロール」と思っているのかも?
普通に考えると「ただのちょっと固い発泡スチロール」で
建てた家が販売出来るとは思えませんが…
まとまりのない文章で申し訳ありません!
早速のお返事ありがとうございました。もう少し考えてみます。ドームハウスを建てることになったらまたお知らせします。
何年か前に南阿蘇に泊まり、家内がこんなドームで8畳位のがあればいいななんて言ってまして、今回の地震で避難所にもなってることを聞いてましたので更にどれ位の費用がかかるのかと考えてまして、教えてください。
八畳でトイレやふろなど別につけるとしていくらかかるのでしょうか。
わざわざコメントして下さったのに
申し訳ないですが、価格については
私ではわかりかねます!
ジャパンドームハウス様に
お問い合わせください!
http://www.dome-house.jp/index2.html
建築費用について。販売店から返事をもらいました。建坪で1坪あたり70万円が目安だと言われました。一般の住居(1坪あたり50万円)より割高になるとのことです。
有益な情報をありがとうございます!!
思っていた以上に高いですね><
熊本の東区で被災して家を解体していますが、ドームハウスは災害にも強く短期間に出来るとのことですので、熊本の東区にドームでたてられている家屋や店舗があれば今回の地震でどうどったのか知りたいし、展示場など作られて宣伝してもらいたいのですが・・・
教えていただければと思いメールいたしました。
それからドームのハウスは今後の地震対策は何か考えておられるかもお聞かせてください。
よろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます!
私はお店の担当者ではありませんのでジャパンドームハウス株式会社様へお問い合わせください!
http://www.dome-house.jp/contact.html
建てたいのでカタログが欲しい。(価格が知りたい)
コメントありがとうございます!
ドームハウス様へお問い合わせされるといいと思います!
http://www.dome-house.jp/contact.html