赤いダニ(アカダニ)に刺されたらどうなる?対策や駆除方法はコレ!

暖かな季節になってくると現れる赤いダニ。
窓際、コンクリートブロック、PCモニターや洗濯物にまで…
彼等には悪気はないんでしょうが、赤い体でウヨウヨされると不快で仕方ない!
ということで、この記事ではタカラダニを中心としたアカダニの生態と駆除方法や対策方法をまとめます。
素人がネットを駆使して調べたので「もっと良い方法があるよ!」という場合は、是非教えて下さい;;
目次はコチラ
アカダニ(アカムシ)はハダニ科の俗称でタカラダニなどを指す
アカダニとかアカムシ等の俗称で呼ばれている赤いダニですが、日本においてのアカダニは【カベアナタカラダニ(宝ダニ)】のことを指しているようです。
※一部、違う種類のアカダニも存在しているとのこと
セミのお腹に付いていた事がタカラ(宝)ダニの由来
男子であれば、アカダニを初めて認識したのは【夏に捕まえたセミのお腹】という人も多いはず!
実は、これが名前の由来で、虫のお腹に幼虫期のアカダニがウヨウヨ→セミが宝物を抱えているように見える→宝ダニ・・・ってめっちゃどうでもいいですね!!
5月から大発生 タカラダニを撮影しました!!
動画引用元:youtube
アカダニ(タカラダニ)の発生時期・季節

アカダニのピークは春~夏
この記事はわずかながらアクセスがあるのですが、アクセスが多い時期は限定されていて、4月後半からスタートし、8月終わりぐらいで終息していくといった感じです。
なので、アカダニの発生時期はそのぐらいだと考えられます。
福岡県では5月前後から増え始めますね~!
赤いダニ(アカダニ)の発生場所・好む環境
外のブロク塀を始め、洗濯物、窓のへり、マンションのベランダ、観葉植物の葉っぱ、虫のお腹、布団の上まで・・・様々な場所に発生するのが赤ダニの不快なところ。
ただ、○○してるからウチの布団に赤ダニが発生している
というような原因の特定は難しいので、対策をとっていく方がはやそうです。
赤いダニ(アカダニ)のエサは花粉やコケ

花粉や壁の苔を食べます
アカダニのエサは花粉やコケということで、春に花粉が舞い始めると、エサが豊富になるので発生するのかもしれません。(アカダニの生態についてはあまりわかっていない模様)
また、家の外壁など、ブロック塀にいるのは、コンクリートにある苔が、アカダニのエサ兼住処になるからだそうです。
ケルヒャー等の高圧洗浄機で、外壁やベランダのコケ取りをするのも対策の一つですね。
[気持ち良い映像] 高圧洗浄機で外壁掃除 [D.G.L.K]
動画引用元:youtube
赤いダニ(アカダニ)は人を噛んだり刺したりはしない

アカダニは基本的には噛んだり刺したりしない
リンクを貼る大野正彦さんの研究調査の論文や、その他の資料を見る限り、基本的には人間に害を及ぼさないようです。
偶然、ダニの口にあるエサを吸い取る為のストロー的部分が手に刺さってしまって・・・ということも、ありえないわけでは無いけど、ダニが自ら積極的に刺しにくる、またダニに触れただけで症状が出るといったことは無いようです。
赤いダニ(アカダニ)を潰した際にでる体液に長時間触れると肌荒れする可能性がある
先述した大野正彦さんの研究調査の論文では、ダニを潰した際にダニの体液が付着。それを長時間放置していると皮疹を生じる被験者もあったとのことです。
もし潰してしまったら、手を洗いましょう、ということですね。
参照元:カベアナタカラダニの生態と防除-新たな知見を加えて-/元東京都健康安全研究センター 大野 正彦
アカダニ(タカラダニ)の観葉植物への影響。ハダニとは違う
お庭の観葉植物のクキや葉でアカダニを見かけることがあると思います。
ハダニのように葉っぱをダメにしてしまうのでは・・・と思われがちですが、調べた感じ、植物自体への影響はないようです。
アカダニは水に弱いので、水を吹きかけたり、ティッシュでとったりで十分のようですね。
アカダニ(タカラダニ)の駆除方法と対策
直接的な害はないアカダニですが、不快害虫として認定されるぐらいの見た目なので、やはり家の室内外にウヨウヨされるとゾゾゾっとしてしまう人も多いようです。
難易度順に対策・駆除方法をご紹介致します。
アカダニは水で洗い流す
まずは、簡単なのが水で洗い流す方法。室内だと難しいですが、ベランダや外壁の場合は、ホースや高圧洗浄機でアカダニを洗い流しましょう。
アカダニは日光のあたる場所を好むことから、水に弱いというのが一般的な見解です。
コンクリート塀等の割れ目や隙間に産卵する
先述した大野正彦先生の調査事例によると、アカダニは、外壁などの「割れ目(亀裂)」や「隙間」に産卵するという事が確認されています。
確かに、アカダニを最もよく見るのはコンクリート塀ですね。
そこで有効と思われるのが、高圧洗浄機での徹底的な洗浄です。
隙間や割れ目の卵も、壁に生えた苔も一掃出来るので、中々有効な対策と考えられます。
室内の赤ダニは掃除機で吸い取る!
赤ダニを見つけたら掃除機で吸い取る!シンプルですが、これが一番の方法とされています。
ただ・・・ダイソンのような紙パックがない掃除機の場合は少し不安がありますね。いっぱい吸ったら、捨てるときにウジャウジャと赤ダニの死骸が・・・となりそうです。
紙パック式のほうが良さそう。
アカダニ(タカラダニ)を殺虫剤・スプレーで駆除する
チョコチョコ部屋に侵入してくるアカダニに殺虫剤をかけて駆除するのは大変かもしれませんが、「不快害虫ハマベアナタカラダニに対する数種薬剤の効力」というレポートによると殺虫剤の成分自体は有効なようですので、どうしても気になる方は使用してもいいかもしれません。
また、お庭に大量発生している場合には、以下のような製品が販売されています。
タカラダニだけでなく、ケムシやムカデ、カメムシやクモといった害虫にも効果があるとのこと。
コンクリートには防水材を塗ると効果的のようです。
これも、先述した大野正彦先生の調査事例からなのですが、タカラダニが発生していた場所の調査をしているうちに「防水材を塗布してある屋上はアカダニが少なかった」というのを発見。
その後、3年間「防水材」を使って実験したところ、防水材を塗った部分は、アカダニが約半数になったとのことで、有効と考えられます。
なので、外壁などに防水材を塗るのは効果的かもしれません。
ただ、調べた感じちょっと難易度が高そう・・・。なので、一番、手軽有効なのは高圧洗浄機での洗浄という印象でした。
もし、外壁塗装したい!という場合は、DIYに自信がない限り、業者に頼むのが絶対いいと思います。
アカダニについてのまとめ
アカダニについてまとめると
・基本的に刺さない・噛まない
・花粉やコケをエサにしている
・駆除は水責めか殺虫スプレーが有効
・日頃から壁やベランダを水で掃除する
・見た目以外の害はほぼ無い
・夏が終わると去っていく
以上です!
圧倒的なカメムシ駆除方法はコチラ
この記事へのコメントはありません。