普通の洗濯洗剤、部屋干しの違い。オススメ洗剤や洗濯機掃除方法。

この差って何ですか?2016年5月29日放送分
二重アゴになる人の差に指原&ゆうこりん絶叫SP
にて普通の洗剤と部屋干し用洗剤の差ってなに?
という特集がちょろっとあるようです。
実は私、その違いを知らないので調べてみました…
普通の洗濯洗剤、部屋干し用洗剤の差
お恥ずかしい話ですが、私は部屋干し用洗剤を
使用したことがありませんでした。2016年まで。
部屋干しして「生乾き最悪!」と思う事は
多々あるのですが、いつも頭の中から部屋干し用
洗剤を使えばいいって事が抜けていて買い忘れ。
その結果、何年も前から購入したいと思ってるのに
今年まで部屋干し用洗剤を買ってませんでした。
使ってみたら結構感動しました!
なんで今まで使わなかったんだろう…
なかなかもったいないことしてたな…
この部屋干し用洗剤が普通の洗剤と何が違うのか
それは「殺菌力が強い」という点だそうです。
私の普段の選択の3種の神器は
アタックNeo抗菌EX
ワイドハイターEX
レノアハピネス
です。それと下記のアカパックン。
浮かんできた皮脂を吸着してくれて
洗濯物への再付着を防ぐ、とのことです。
アタックは抗菌EXなのですが
部屋干しすると生臭い…
私の欲し方が悪いんだと思いますが
部屋では普通の洗濯物干しに欲していて
これ以上別の干し方をするのは難しい
また扇風機もかけています。
それでも生臭い。
なので洗剤を以下のセットに変えてみました。
部屋干しの際だけのセットです。
なぜこの2つを選んだかというと
ネットで検索したら、ほとんどのサイトが
この2つを1位にしてたから。
こういうものは使ってみるまでわからないし
どうせ一か八かで買うならすすめられている
ものを買おうと思って決定しました!
結果は大成功!!
生乾き臭が消えました!!
干し方は変えていません。
なので、完全に洗剤と柔軟剤の効果
これはもう手放せません。
両方買っても1000円しないし
本当に価値があります。
ちなみに、洗濯しても洗濯しても
タオルの臭いが消えない場合は
浴槽にお湯ためて酸素系漂白剤を溶かして
一晩つけたあと洗濯したら
しっかり臭いがとれました!
洗濯機の洗濯槽の黒カビを酸素系漂白剤で根こそぎとる。
これ、初めて動画見た時は衝撃的でした!
洗濯槽って洗濯してるわけだから
そんなに汚いものと思ってなかったので。
しかし、こんなにアカや黒カビが…
ということで私も試しにやってみましたが
出る出る、本当に出ました。
自分の家のより実家のがとくに酷くて
垢で小さい泥団子が出来そうな勢いでした。
必要なものは
その方法は以下の動画の説明を参考にしました。
1.45~50℃ぐらいのお湯を洗濯槽の最大水位まで
2.酸素系漂白剤500gをお湯で溶かし投入
3.洗濯機を2~3分回して攪拌
4.その後はカビが浮いてくるので網ですくう
5.8時間ほど置いて攪拌→カビ取り繰り返し
6.カビがなくなったら汚水を流し
すすぎと脱水を綺麗になるまで繰り返す。
説明通り10回しました!
3~6カ月に一度やるといいそうです!
酸素系漂白剤で10年使った洗濯槽のお掃除
動画引用元:youtube
この記事へのコメントはありません。