最新のニュース、各地域の話題をお届け!

ツメタガイ、ボウシュウボラ、ヒザラガイ市場には出回らない貝!

この記事のURLとタイトルをコピー
お使いの端末ではこの機能に対応していません。
下のテキストボックスからコピーしてください。

 

市場には出回らない旨い美味しい貝が
マツコ&有吉の怒り新党2016年6月1日放送分の
新・3大○○調査会にて紹介されるそうです!
貝好きな私としてはとっても楽しみにします。
でも有吉さんは貝好きそうだけど
マツコさんはやはり貝は苦手とのこと!
そこは予想通りでした!
紹介された貝は
ツメタガイ、ボウシュウボラ、ヒザラガイ

 

ツメタガイ(ウンネ)

 

まずは愛知県から!
アサリ漁のついでに採れるツメタガイ。
肉食の巻貝とのことで結構凶暴。
なんとアサリを食べてしまうという貝なんです!
見た目がエイリアンみたいで怖い~!
結構エグイです!
でも海のエスカルゴと言われていて
とっても美味しいそうです!
甘辛く味付けしたり、おでんにしたりして
食べられるそうですよ~!

 

ツメタガイがアサリを食べるシーン!

動画引用元:youtube

 

ツメタガイ(ウンネ)のレシピ

残念ながら通販はありませんでした!

 

ボウシュウボラ

 

神奈川県相模湾沖の伊勢海老漁の網にかかるという
ボウシュウボラ。こちらも肉食です。
産卵動画もありましたが気持ち悪すぎてダメでした
大きさのわりに食べるところが少ない、殻が固い
内臓に毒があるという色々ヤバい貝。
筋肉の部分だけ食べるそうですよ!
味は甘みが強いミル貝みたいな味だそうです。

 

ヒトデを食べるボウシュウボラ

動画引用元:youtube

 

ヒザラガイ

 

続いては富山県のヒザラガイ。
富山湾の磯部でとれるというヒザラガイ。

このナウシカのオウムみたいなやつ…
日本中どこでもいるとのことですが
確かに岩場に張り付いてますね!

これ、、食べれるんだ…
しかし、寄生虫がいる可能性もあるとのこと
気を付けないといけません!

北海道には40cmのヒザラガイもいるとか…キモイ

 

動画引用元:youtube

 

ヒザラガイ 調理方法

ボウシュウボラの調理方法

 

チャンバラ貝(本名:マガキガイ)

 

 

様々な場所でとれるけど、中々市場には
出回らない(店頭で販売されない)という貝。
地方によって様々な名前があり名前一覧は↓

 

トネリ(静岡県)
ピンピンガイ、カマボラ(三重県)
トッコロ、ツメバイ(和歌山県)
チャンバラガイ、キリアイ(高知県)
サムライギッチョ(大分県)
トビンニャ、ティラダ(鹿児島県奄美大島)
トゥビキラザ(沖永良部島)
ティラジャー、コマガイ(沖縄県)

 

地方によって漁獲時期が異なるようです。

味噌炒め、バター炒め、味噌和え、天ぷら
味噌汁などにして食べると美味しいそうです。
和歌山、高知、沖縄、鹿児島ではとても人気の貝で
フィリピンなどからの輸入品も売られているそう。
またタンクメイトとしてアクアリウムの
海水水槽の掃除をしてくれる貝としても有名。

 

ツブ貝みたいで凄く美味しそう。
九州ではツブ貝は少し甘辛く煮たものが
お店などで出てくるのですがとっても美味しい。
チャンバラ貝も同じように食べると
美味しそうですよね。でもバター炒めも良い!

 

ちゃんばら貝の食べ方

動画引用元:youtube

遠方の方がわざわざ買うことが多いみたいです。

 

アゲマキガイ(チンタイガイ、ヘイタイガイ)

 

アゲマキガイ(チンタイガイ、ヘイタイガイ)

動画引用元:youtube

 

有明海や八代海に分布する二枚貝。
干潟などの泥質の場所でとれる。
アゲマキ(揚巻)の由来は、聖徳太子の髪型の
あの耳の横にある縦長に束ねた髪の毛の形から
きているそうです笑

 

独特の風味があり、バター焼き、塩焼き
煮物、お吸い物で美味しくいただけるそう。
これも超美味しそうですね。
柳川まで買いに行こうかな~!!!

 

地方によってはマテガイと呼ばれることも
あるそうですが、マテガイとは異なります。
福岡市ではマテガイはマテガイとして
売られています。マテガイはもっと細長いですね。
皆さんはマテ貝を採ったことありますか?
マテ貝が潜んでいる穴に塩を流し込むと
海水が入ってきたと勘違いして穴から顔を
だしたところを捕まえます。
楽しいですよ~!!!

 

ちなみに、同じマテ貝でもエゾマテガイは
本当に市場に中々出回らないそうです。

 

マテ貝の取り方

動画引用元:youtube

 

すだれ貝(スダレガイ)

 

すだれ貝(スダレガイ)

動画引用元:youtube

 

関東ではアケガイ(朱貝)として呼ばれてる
こともあるそうですが、厳密には別の貝です。
上記の動画を見ればわかるように真っ赤な
ベロみたいな部分が特徴。
結構ショッキングな動画ですね。

 

鮮度が良ければお刺身でもいけるとのこと
酒蒸しでもいいそうですよ~
でもこの色・・・食べるのが怖い!

アケガイとすだれ貝の見分け方

 

通販やお取り寄せとしても売ってはいるようですが
現在は売り切れとなっていました!
時期があるのかもしれませんね。

 

シタダメ(コシダカガンガラやクボガイの総称)

 

シタダメ(コシダカガンガラやクボガイの総称)

動画引用元:youtube

 

石川県能登半島ではコシダカガンガラや
クボガイのような小さな貝をシタダメもしくは
シタダミと呼び昔から食べているそうです。
塩ゆでにしたり、佃煮風にして、針などで
貝から身をクリっと取り出して食べるそうです。
クセになりそうですね。この貝なら福岡の海でも
採れそうな気がします!

 

ニシ貝の別名が オオコシダカガンガラというそうで
ニシ貝とコシダカガンガラは一緒なのかな?

 

 

如何だったでしょうか?
貝って自宅ではあまり食べる機会がありません。
食べてもアサリぐらいですよね。
こういう珍しい貝は小さな居酒屋などで
たまにありますが食べてみるとたいてい美味しい
皆さんは機会があったら挑戦してみて下さいね!

 

刺身のツマでよく見るあの海藻
ちゃんと処理しなかったら食中毒に!!

オゴノリの記事はコチラ

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

脂肪燃焼スープダイエット実践ブログ更新中!

管理人の体験談!

hige

お問い合わせ