呼吸筋の鍛え方。免疫力・代謝アップ!簡単ストレッチ呼吸法動画

呼吸筋の鍛え方の解説動画をまとめました!
また一番下では、呼吸筋を活かし「つけるだけで痩せるマスク」と話題になったマスクの記事を紹介しています!
呼吸筋とはどこの筋肉?
人間が呼吸する時、肺が膨らんだり縮んだり
するというイメージがありますが実際は
そうではないそうです。
肺自体が筋肉のようなもので
呼吸に合わせて膨らんだり縮んだり
収縮しているものとばかり思っていましたが
それは間違いのようです。
肺自体には上記のように収縮する機能はなく
肺を収容している胸郭(きょうかく)の
容積が変化することで肺が収縮しているのです。
この胸郭の動きは大きく分けて二種類あり
それが私たちも耳にした事がある2つの呼吸法
だそうです。その二つとは
胸式呼吸
腹式呼吸
です。
胸式呼吸は外肋間筋(ろっかんきん)を使用し
胸郭の容積を変化させる方法
腹式呼吸は横隔膜(おうかくまく)を使用し
胸郭の容積を変化させる方法だそうです。
そのように胸郭の容積を変化させる為に
働いている外肋間筋、横隔膜のような筋肉が
「呼吸筋」となります。
呼吸筋、というものがあるわけでなく
呼吸する際に使う筋肉全体を指す
言葉というわけですね。
上記の二つの筋肉以外にも呼吸筋と呼ばれる
筋肉は様々あります。
呼吸筋の種類
横隔膜、内肋間筋、外肋間筋、胸鎖乳突筋
前斜角筋、中斜角筋、後斜角筋、腹直筋
内腹斜筋、外腹斜筋、腹横筋などなど
息を吸うときに使う筋肉
胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)
前斜角筋(ぜんしゃかくきん)
中斜角筋(ちゅうしゃかくきん)
後斜角筋(こうしゃかくきん)
外肋間筋(ろっかんきん)
横隔膜(おうかくまく)
息を吐くときに使う筋肉
内肋間筋(ないろっかんきん)
外腹斜筋(がいふくしゃきん)
内腹斜筋(ないふくしゃきん)
腹直筋(ふくちょくきん)
と説明が難しくなりましたが、自分の体を
しっかり研究した方以外は
すべて覚える必要はなさそうです。
呼吸に関係する筋肉
動画引用元:youtube
呼吸を意識しよう
動画引用元:youtube
呼吸筋を鍛えて吸える息の量を増やそう
動画引用元:youtube
呼吸筋が衰えるとどうなるの?
呼吸筋は運動不足や加齢によって衰えていきます。
呼吸筋が衰えてしまうと呼吸が浅くなり
少し運動しただけでもゼイゼイ、運動というほど
動かなくてもハァハァと息苦しくなって
しまったりするそうです…
私は30代前半ですが、完全に上記のような
症状に心当たりがあります。
運動不足が原因ですね…
呼吸筋の衰えにより深い呼吸ができなくなり
体に酸素が行き渡らない結果として
疲れ、集中力低下、免疫力低下、代謝低下
などにつながるというわけですね。
次の項目でそうならない為に
呼吸筋の鍛え方をご紹介。
和田アキ子さんがCMしていた
COPD(慢性閉塞性肺疾患)を患っている方も
次の項目を参考に呼吸筋を鍛えるといいそうです。
私も運動不足だし、3年前までは10年以上の
喫煙者だったので体はボロボロのはず。
ちゃんとしたトレーニングを覚えたいです。
動画引用元:youtube
呼吸筋の鍛え方とメリット
呼吸筋を鍛え、酸素を全身に行き渡らせる
ことで様々なメリットがあるそうです。
血行がよくなる
血行は万病に関わる部分ですよね。
肩こり、関節痛、腰痛、便秘、冷え症、肌荒れ
むくみ、心筋梗塞、脳梗塞、自律神経の乱れ…etc
血行が悪いのは本当に万病のもとです。
ほとんどの不調の原因といっても
過言ではないかもしれませんね。
逆に結構が良くなると脳にも体にもいい影響が
出始めます。最低でも結構だけは良くしたいです
代謝がよくなる
呼吸は脂肪燃焼にも深く関わりがあり
酸素を多く吸い込むことで代謝がアップする
とのことです。吸い込んだ酸素をエネルギーに変え
二酸化炭素を外に排出することで
基礎代謝があがるそうです。
多く酸素を吸えるようになれば多く二酸化炭素を
吐き出すこととなり代謝があがりカロリーを
余計に消費するということでしょうか。
血行がよくなり、代謝がよくなると
必然的に以下のような効果が出ると考えられます
ストレス解消、ぐっすり眠れる、集中力UP
体が軽くなる、活動的になる…etc
きっといいことづくめなのは間違いないですね。
ハードな運動をせずとも呼吸筋は鍛える事が
出来るということなのでその方法をご紹介。
ちなみに最大の呼吸筋横隔膜だそうです。
胸の筋肉を伸ばす運動
1.足を肩幅に開いて立ち、両手を胸の上部に置く。ゆっくりと口から息を吐く。
2.息を吐き切ったら、ゆっくりと鼻から息を
吸いながら頭を後ろへ倒す。胸が持ち上がるので
手で押し下げるようにする。3.息を吸いきったら、ゆっくりと口から
息を吐きながら、頭を元の位置に戻す。横隔膜を鍛える運動
1.あおむけになり、いすに足を乗せる。
お尻の下にバスタオルを敷き、腰を床から
10cmほど持ち上げる。太ももが床と垂直に
なるように調整する。2.この姿勢で、胸とおなかが同時に膨らむよう意識しながら、5分間深呼吸を続ける。
引用元:NHK今日の健康
ここからはyoutubeにて紹介されている
様々な呼吸筋の使い方をご紹介。
わかりやすいものを選んだつもりですので
暇つぶしにでもご覧ください。
すぐに始めなくても、呼吸筋というものが大事
という点を忘れないようにするだけでも
大きな一歩だと思います(自分に言いきかせてます)
カブッキーとロコモ体操_呼吸筋のストレッチ編
動画引用元:youtube
呼吸筋を鍛えろ!パワーブリーズレビュー
動画引用元:youtube
自宅でできる腰痛予防エクササイズ
動画引用元:youtube
命をつなぐ横隔膜呼吸
動画引用元:youtube
動画を観ていて思いましたが
猫背だと必然的に呼吸がしにくい状態に
なりますよね。つまり猫背が万病の元と
言われるのはこういう理由もあるかもしれません
呼吸筋トレーニングと一緒に
猫背改善も心がけましょう!!
【つけるだけ!呼吸筋を活かしたダイエットマスク】
この記事へのコメントはありません。