オゴノリ、刺身のツマにも使われる海藻は食中毒の可能性があった!

世界仰天ニュース2016年6月29日放送分にて
「命を奪った刺身のツマ」と題し、刺身のツマの
食中毒を食べた夫婦の奥さんが死亡してしまった
ニュースが取り上げられるそうです!ツマの海藻
って私も結構綺麗に食べる方なのでちょっと
ビビって調べてみました!
今日は激安スーパーで有名なスーパー玉出にて
毒フグが丸ごとパック詰めされて売られていた
とういニュースで持ちきりですね。
結構怖い事ですよね。
オゴノリとはこんな海藻
「オゴノリ」ってやつかな、おいしいRT @norupo: 刺身のツマによくついてくるこれおいしいよね pic.twitter.com/RSORCNNv9s
— 高橋けんじ C90はお休み予定デース (@Q47SM9) 2016年5月16日
見たことある人も多いんじゃないでしょうか!
これ美味しいですよね~。
個人的にはポン酢で食べるのが好きですね!
食感もいいし、クセもすくなくてとても食べやすい
大根のツマよりオゴノリの方が好きです!
ちなみに寒天を作るときにも使われるそうです。
私は海藻は基本的に全部好きですが、寒天は昔から
苦手なんですよね~。ゼリーを柔らかくしたような
食感がどうも苦手です。ヘルシーなのに・・
増えすぎて生態系のバランスが崩れることも。
ちなみに私が食べる刺身でツマとして添えられてる
オゴノリは赤というか紫っぽいのが多いような
あれはオゴノリじゃないのかな?
動画引用元:youtube
毒があるのになんでツマに?
これは真っ先に思い浮かぶ疑問ですよね。
私自身はこれがオゴノリっていう海藻だ
ということすら知らなかったですが
普通に考えて毒があるような海藻をツマに
するのはなんか不思議ですよね。
このオゴノリの毒についてなんですが
アプリシアトキシンという毒性物質を
持っているそうなのですが私たちがツマとして
食べている市販のオゴノリ(綺麗な緑色)のものは
アルカリ(石灰)処理をされているので
安全なんだそうです。
ちなみに上記の動画のように生のオゴノリは
赤茶色らしいのですが、加熱処理されると
鮮やかな緑色になるそうです。
危険なのは自分で海でオゴノリをとって
そのまま生で食べたりすることらしいですよ!
海藻に毒なんてあるはずない。
と勝手に思ってましたが普通に毒ありましたね。
モズクなどにも夏季収穫のものの場合
きちんとした処理をしていないと
食中毒の可能性があるらしいですが
致死率の高さではオゴノリが一番とのこと!
海で拾った海藻は生で食べたりしない!
これさえ守っていればとりあえずは
安心という事ですね。
まぁ中々海で拾った海藻を生で食べることは
ないとは思いますが、子供が口に入れたり
しないように気を付けないといけませんね!
ちなみい市場になかなか出回らないけど
旨い!!っていう貝で「スダレガイ」
という貝があるのですが、そちらの方が
もうめちゃくちゃ体に悪そうな色してます。
ていうか、人間のベロ?って感じの
ショッキングな見た目なんですよね。
興味があったら一度見てみて下さい!
市場に中々出回らない旨い貝はコチラ
同じ日の世界仰天ニュースで
紹介されていたシガテラ毒をもつ
バラフエダイ。毒を持っているかどうか
見分けることも出来るらしいですが…
良いと思いました。