最新のニュース、各地域の話題をお届け!

山形県のだしってお漬物?作り方はコチラ!ケンミンショーで紹介!

この記事のURLとタイトルをコピー
お使いの端末ではこの機能に対応していません。
下のテキストボックスからコピーしてください。

だしが決め手…だし汁…出汁!
「だし」というと日本食の要「出汁(だし)」を
思い浮かべますね。
2016年8月4日放送の秘密のケンミンショーでは
「山形県のだし」が紹介されるとか。
山形県といえば…
お米やお酒、サクランボなんかが有名ですが
「だし」って何の?お魚?
いや「山形県のだし」は「出汁」ではなく
暑い夏にぴったりな郷土料理なんです!

 

「山形県のだし」とは?

 

ここでは、「だし」とはいったいどんなものか?
「だし」の食べ方、簡単レシピまで
山形県民が愛してやまない
「山形県のだし」について紹介していきます。

 

「だし」は山形県村山地方の郷土料理で
花笠音頭で有名な尾花沢市が発祥の地です。
尾花沢では「し」をほぼ「す」と発音し
「だす」と言うそう…
正しくは「山形県のだす」なんですね!

 

どんな料理かというと、「即席の漬物」と
いったところでしょうか?
夏野菜と香味野菜を刻んで、醤油で和えたもので
ご飯にかけて食べるのが一般的なのだとか。
とてもシンプルな料理なんですね。

 

冷奴やうどん、蕎麦などの麺類にのせても
美味しそうです。
シャキシャキとした歯ごたえの野菜(キュウリ等)
に加え、オクラや長芋といったネバネバした野菜
を使うとまた違った食感が楽しめそうです。

 

 

お蕎麦にも!

 

そうめんにも

 

簡単レシピ

 

基本の「だし」作り方を作りやすい量でご紹介

 

材料 ・キュウリ×1本
・ナス×1本
・ミョウガ×1~2本
・シソ×3~4枚  (好みでネギ、生姜も)
・だし醤油(または麺つゆ)大さじ3 

 

※ネバネバがお好みも場合は、軽く塩ゆでした
オクラ、長芋を入れるとGood!

 

作り方
1 すべて細かく刻む(5ミリ角くらい)
好みのザクザク感になるよう、刻む大きさは
加減しましょう。
2 ナスは水につけてアクを抜く

 

3 キュウリとナスを同じ容器に入れ、
小さじ1/2程度の塩を混ぜ5分おく
出てきた水分を切り刻んだ他の野菜を混ぜる
4 だし醤油(または麺つゆ)で味付けたら完成

 

香味野菜のさわやかな風味が夏にぴったり!
食欲が落ちる夏場にも食べやすく、
夏バテ予防にも良さそうです。
おおまかなベースは一緒ですが作り方は様々
それでこそ家庭の味ですよね!

動画引用元:youtube

動画引用元:youtube

 

通販でも買える「だし」

 

山形には「だし」を製造する漬物会社が
いくつもあり、株式会社マルハチは
「山形のだし」を商標登録しているとのこと。
作るのが面倒な人は、便利な通販でどうぞ。

最後に…

「だし」の名前の由来ですが
過去の文献も残っておらず不明なのだそう
一説によると…

 

薬味として料理の味を引き立たせることから
「昆布だし」「かつおだし」などの
意味合いと相まって
「だし」と呼ばれるようになった、とか。

 

やっぱり「出汁(だし)」からきているんですね
「山形県のだし」…いや「だす」!
どうぞ、あがってけらっしゃい!

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

脂肪燃焼スープダイエット実践ブログ更新中!

管理人の体験談!

hige

お問い合わせ